CERTIFIED INSTRUCTOR COURSE
OTD認定講師制度
 
				 
				OTD認定講師制度とは
OTD普及協会では、OTDワークショップのファシリテーターとして活躍したいとお考えの方向けに、認定講師制度を設けています。認定試験に合格した方をOTD認定講師として認定します。クライアント企業や自社内、学校や行政機関等へのワークショップを行うことを想定した上で、希望者の方に必要な理論や実践方法を盛り込んだ学習プログラムを提供します。OTD認定講師になって、ダーバーシティ&インクルージョンに関する情報を日々アップデートし、活動の幅を広げてみませんか?
【認定講師の役割】
社会モデルの視点を活かし、社会や組織の課題解決に資する知識・技術・態度を持ち、
インクルーシブな社会や組織の実現に寄与する
【認定講師の要件】
- 
							知識- 社会モデルの理解
- マジョリティ・マイノリティの不均衡についての理解
- 社会障壁の理解
 
- 
							技術- ファシリテーション(建設的な議論の促進)
- 相手の環境に適合させて説明する
- ワークショップを進めつつ相手の理解度を確認していく
 
- 
							態度- DE&Iの意義を価値づけ、その実現に情熱を持って取り組む意欲
- 社会や組織の課題解決に向け学び続ける姿勢
 
FEATURES
認定講師になるとできること
- 
					  ワークショップの実施ワークショップに必要な動画、スライド資料を使用してワークショップを実施していただけます。クライアントのニーズに応じてカスタマイズすることも可能です。 
- 
					  認定講師コミュニティへの参加認定講師のコミュニティへ参加することで、スキルの相互研鑽、ネットワーキングを行うことが可能です。 
- 
					  D&Iの最新情報の獲得D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)についての情報交換が行われていきますので、関連する最新情報を常にアップデートしていくことが可能です。 
認定講師の活動状況
認定講師が実施したワークショップ受講者数は10,000人を超えています。(2025年1月現在)
ワークショップ実施の主な目的(例)は以下のとおりとなります。
- ・ D&I推進とイノベーション創出という経営方針実現のための意識変革(企業内で実施)
- ・ 自部門のD&Iを推進するために、自分達で一歩踏み出し、行動を起こし、小さなステップでもいいからまずはやってみることへの働きかけ(企業内で実施)
- ・ 多様な人々と働くときに必要となる考え方を身につけてもらう(企業内で、新入社員に対して実施)
- ・ 学校の中に存在する子どもたちの学びを疎外してしまう偏りについて考える(学校教員・保護者に対して実施)
OTD認定講師における「組織の風土共創コース」と「共生社会の促進コース」の違い
					現在、「組織の風土共創コース」と「共生社会の促進コース」の2種類のコースがあります。
					DE&Iの実現のために、多様な職種や立場の人との学び合いを大切にしています。
				
できること
ダイバーシティ&インクルージョンに関する ワークショップの実施
心のバリアフリーや障害理解・合理的配慮 に関するワークショップの実施
ワーク
ショップ
の構成
- ・ダイバーシティが組織に与える価値
- ・アニメーション動画「車いすユーザーの社会」
- ・クイズ&ギャンブルゲーム
- ・職場の中のダイバーシティ
- ・社会モデルに基づく問題解決
- ・新しい「心のバリアフリー」理解
- ・クイズ&ギャンブルゲーム
- ・アニメーション動画「車いすユーザーの 社会」
- ・「障害の社会モデル」と合理的配慮 ・社会モデルに関する練習問題
費用
						授業料・受験料(165,000円)+年会費(36,000円)
						※年会費には、以下の費用などが含まれます
						(資格更新・ワークショップ開催に必要なツール使用料・コミュニティ参加費など)
						※学校関係者、学生、行政等に所属等の方は、授業料・受験料について55,000円の割引が適用されます
					
						授業料・受験料(165,000円)+年会費(36,000円)
						※年会費には、以下の費用などが含まれます
(資格更新・ワークショップ開催に必要なツール使用料・コミュニティ参加費など)
※学校関係者、学生、行政等に所属等の方は、授業料・受験料について55,000円の割引が適用されます
					
できること
ワーク
ショップ
の構成
費用
RECRUITMENT OF 
  10th GEN MEMBERS
				第10期生の募集について
- 
						申し込み期間 
- 2025年10月1日〜11月23日
- 
						受講条件 
- 過去にOTD主催の「クイズ&ギャンブルゲーム」を含むワークショップに参加していること
						
 次回のワークショップの日程は、事務局までお問い合わせください
 イベント情報はこちら
- 
						定員 
- 20名
 ※申込者が4名以下の場合は開講を見送ることがあります
- 
						スケジュール 
- キックオフセッション 2025年 11/30(日)10:00〜12:00
 第1回ウェビナー 12/21(日) 10:00〜12:00
 第2回ウェビナー 2026年 1/18(日)10:00〜12:00
 認定試験 2026年 2/22(日)10:00〜16:00
 ※全てオンラインにて実施予定
 その他、キックオフセッションから認定試験の間に、動画によるインプットや勉強会があります。
- 
					導入研修- 
							日程 
- 2022年8月28日(日)
- 
							時間 
- 13:00~16:00
 ※導入研修についてはリアルタイムで参加できない場合,録画を視聴することができます。 
- 
							
- 
					Webセミナー(3回)- 
							日程 
- 
							2022年9月11日(日)
 2022年10月2日(日)
 2022年11月6日(日)
 
- 
								時間 
- それぞれ10:00〜12:00の2時間
 ※リアルタイムでのWebセミナー3回に加えて、「UMU(ユーム)」というラーニングプラットフォームを使ったオンデマンド学習があります。 ※オンデマンド学習は随時ご受講いただけます。 
- 
							
- 
					認定試験- 
							日程 
- 2022年11月27日(日)
- 
							時間 
- 10:00~16:00
 ※リアルタイムでの参加が必要となります。 
- 
							
STEP
認定講師になるには
- OTDワークショップへの参加
- 認定講師制度のお申し込み
- 導入研修・Web学習(約2ヶ月間)
- 認定試験
- 合格!講師認定へ。
CERTIFIED INSTRUCTOR
認定講師紹介
- 
							  心のバリアフリー認定講師 平林 ルミ 学びプラネット合同会社代表社員 
 ディスレクシアの子どもへのICT支援情報をブログで発信中【分野】特別支援教育(読み書き障害・ICT活用),公認心理師,特別支援教育士スーパーバイザー 
- 
							  OTD認定講師 柴田 照美 32年半にわたる航空会社での乗務、マネジメントの経験を経て、モビリティ関連の会社では人材育成に携わる。現在はご依頼に応じて研修やコーチングを実施。NPO法人HUG for ALL 【分野】キャリアコンサルタント(国家資格)、Identity Compass Consultant Professional、米国NLP協会NLPプラクティショナー、ポジティブ心理学プラクティショナー 
- 
							  OTD認定講師 朝生 容子 オフィス・キャリーノ代表()。(一社)WINK代表理事。事業会社でのマネジメント経験を経て独立。現在はカウンセラー/研修講師として活動。 【分野】ダイバーシティ、リーダーシップ開発、キャリアデザイン、メンタルヘルス、ウェルビーイング 
- 
							  OTD認定講師 藤原 快瑤 グラデーション 代表 
 東京大学バリアフリー教育開発研究センター特任研究員【分野】ダイバーシティ&インクルージョン、インクルーシブリーダーシップ、組織開発 
- 
							  OTD認定講師 青砥 一浩 株式会社クロスバリュース 代表取締役 
 株式会社ワークハピネス co-founder【分野】組織開発、人財開発、エグゼクティブコーチング 
- 
							  心のバリアフリー認定講師 
 OTD認定講師朴 善子 公益財団法人日本補助犬協会 代表理事 
 内閣官房UD2020評価会議委員【分野】ダイバーシティ&インクリュージョン 人権・ 身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬) 
- 
							  心のバリアフリー認定講師 
 OTD認定講師青木 保潔&盲導犬エマ 日本ヒルズコルゲート株式会社 神奈川県聖火ランナー盲導犬エマと走ります! 【分野】障害者雇用(新しい)心のバリアフリー身体障害者補助犬 
- 
							  OTD認定講師 中村 奈津枝 東京大学バリアフリー教育開発研究センター特任研究員 【分野】ユニバーサルデザイン、ダイバーシティ&インクルージョン、心のバリアフリー、情報のアクセシビリティ&ユーザビリティ、ワークショップデザイナー 
- 
							  OTD認定講師 後藤 宏 【分野】社会保険労務士、TWI講師(愛知県職業能力開発協会) 
- 
							  OTD認定講師 神田 尚子 テルモ株式会社 人財開発 【分野】キャリアデザインワークショップ コミュニケーションWS メンター&メンティーWS 1on1WS 医療者シミュレーションプログラム マナー 人財開発 カウンセリング 
- 
							  心のバリアフリー認定講師 末吉 さやか 株式会社明治 人事部 
 D&I推進グループ【分野】ダイバーシティ&インクルージョン、女性活躍推進、障害者職場適応援助者(ジョブコーチ)、AFP、キャリアコンサルタント 
- 
	  OTD認定講師 早川 健治 シナジー代表 
 研修講師【分野】ダイバーシティ&インクルージョン、LGBT理解、MBTIを使ったマネジメントや職場活性。アクションラーニング(AL)コーチ、ミドル・シニアの活性&キャリアシフト、成人発達理論 
- 
	  OTD認定講師 小林 文代 地域支援ユニバーサルコミュニケーション代表/言語聴覚士・保育士 【分野】言語・コミュニケーション・食べることのサポート(幼児健診・介護予防・発達相談・職員研修)、発達やコミュニケーションのマイノリティ理解研修、社会モデル啓発 
- 
	  OTD認定講師 吉羽 典子 株式会社ルネサンス 人事部 D&I推進チーム 【分野】ダイバーシティ&インクルージョン、女性活躍推進、育児両立支援、健康経営、組織開発 
- 
	  OTD認定講師 平野 清香 【分野】特別支援教育(ICTを活用した学習支援、不登校児童生徒の学習・生活支援)、就労移行支援、ヨガセラピスト 
- 
	  OTD認定講師 宮下 真美 製造業人事部 製造業の人事部で子育て支援やダイバーシティ推進のプロジェクトを担当。現在は労務分野での経験を活かしながら、地域にダイバーシティを広める活動を続けています。 【分野】ダイバーシティ&インクルージョン、ジェンダー平等、女性活躍推進、育児両立支援、産業カウンセラー 
- 
	  OTD認定講師 河合 和彦 パーパスは、「一人でも多くの人がイキイキワクワク生きるための支援をする」そのための活動をしています。 人材開発・組織開発、ウエルビーイング推進(関係の質の向上、ポジティブ心理学、ストレングスファインダー、MBTI、LSP、キャリアコンサルタント、等) 
- 
	  OTD認定講師 平石 享 株式会社るるキャリア 代表取締役 「組織で働くは素晴らしい」 
 静岡を拠点に、中小企業の持続的成長をともに描く支援をしています。多様な人材が力を合わせ、心地よく成長できる組織づくりを伴走支援します。【分野】D&I、女性活躍、コーチング、後継者育成、次世代リーダー育成、越境学習 
- 
	  OTD認定講師 小池 信道 THAI JAPAN COACHING ASSOCIATE CO.,LTD. Founder & Director タイでの30年以上の勤務経験と専門知識を活かし、企業や組織・個人の「新たな枠組み」 を作るお手伝いをしています。日本とタイを つなぐ架け橋となり、現地化や組織変革による企業文化の変容を通じて、日系企業のプレゼンスの向上に貢献することを目指しています。 【分野】‣組織変革の為のダイバーシティー(OTD)ワークショップ ‣エグゼクティブコーチング ‣ビジネス コーチング ‣組織コーチング(チームコーチング ) ‣プロセスコンサルテーション(伴走支援) 
- 
	  OTD認定講師 有泉 昌 株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ 広告会社の統合型クリエイティブプランニング部署にてクライアントのコミュニケーション設計に従事。現在はサステナビリティ領域における業務推進を支援。 【分野】DE&I、SDGs、CSV経営、CSR、コミュニケーション企画開発、NPO連携、児童発達支援、ユニバーサルマナー/デザイン、脱炭素アドバイザー など 
- 
	  OTD認定講師 油田 さなえ パナソニックコネクト株式会社 人事総務本部 DEI推進室 室長 新卒で松下電器産業(現:パナソニックグループ)に入社し、システムエンジニアとして金融業界を中心にシステム開発やプロジェクトマネジメントに従事。2017年には人事部門に異動し、ダイバーシティ、人材開発、組合連携、人事企画など多岐にわたる業務を担当。現在は、パナソニック コネクトにおいて「人権の尊重」と「企業競争力の向上」の2つの観点から、経営戦略の一環としてDEIの推進に取り組む。 【分野】DEI推進、組織カルチャー変革、メンタリング、キャリアコンサルタント 

 
				 
		 
		 otd0507.org
otd0507.org
					